徳川埋蔵金の存在はあの人物によって証明されていた。

日本の埋蔵金伝説

f:id:shachikukaizoku:20210814160413j:image


日本にはいくつかの埋蔵金伝説があり

その中で最も有名なのが徳川埋蔵金

 

江戸時代末期

1867年に江戸幕府大政奉還に際し

密かに埋蔵したとされる幕府再興のための

 

軍資金

f:id:shachikukaizoku:20210814160441j:image

 

埋蔵金は金塊あるいは貨幣とされており

額は360万から400万両

 

現在の価値にすると

 

総額6600億円

f:id:shachikukaizoku:20210814160347j:image

 

にもなると言われています。


今回はこの埋蔵金伝説について

いくつかの定義を紹介したいと思います。

 

徳川埋蔵金伝説のはじまり

f:id:shachikukaizoku:20210814160519j:image


事の発端は1868年4月に江戸城

無血開城となった際

f:id:shachikukaizoku:20210814160534j:image

 

当時財政難に喘いでいた明治新政府

幕府御用金(ごようきん)を

資金源として期待していました。

f:id:shachikukaizoku:20210814160547j:image

 

御用金とは幕府・諸藩が

財政上の不足を補うため

町人・農民らに対し臨時に上納を

命じた金銀のこと。

 

明治新政府が城内を捜索したところ

城内の貯蔵庫は空でした。

f:id:shachikukaizoku:20210814160605j:image

 

そのため幕府がどこかに隠したと判断

 

新政府軍による埋蔵金探しが始まりました。

f:id:shachikukaizoku:20210814160547j:image


探索の手は大政奉還当時

江戸幕府の財政を管理、監視する役職である

勘定奉行(かんじょうぶぎょう)であった

小栗忠順おぐりただまさ)にも及びました。

f:id:shachikukaizoku:20210814160706j:image

 

小栗は勘定奉行を辞任した後

 

上野国群馬郡権田村

(こうずけのくにぐんまぐんごんだむら)

現在の群馬郡倉淵村(くらぶちむら)に

離れて暮らしていたのですが

f:id:shachikukaizoku:20210814160720j:image

 

彼が幕府の財政責任者であったことから

 

「小栗が幕府の金を持って逃げた」

 

といったうわさが飛び

更には

 

利根川をさかのぼって来た船から

誰かが何かを赤城山の中へ運び込むのを見た」

f:id:shachikukaizoku:20210814160835j:image

 

と証言する者まで現れました。

 

加えて小栗が江戸城開城に伴う

幕府側の処分者の中で唯一命に関わる

刑罰の斬首(ざんしゅ)となった

ことも重なり

f:id:shachikukaizoku:20210814160848j:image

 

「幕府の隠し金が赤城山

埋められていることは事実である」

 

と信じた人々が増え

赤城山の各所で発掘を試みる者も

現れました。

f:id:shachikukaizoku:20210814160901j:image


その後、赤城山に眠る徳川埋蔵金

以下のようなものであると定義されました。

 

徳川埋蔵金の定義

f:id:shachikukaizoku:20210814160519j:image

 


幕府の将来を不安に思った

大老井伊直弼により莫大な金を

赤城山麓に埋蔵することが企画された。

f:id:shachikukaizoku:20210814160947j:image

 

しかし桜田門外の変によって

井伊直弼が暗殺された後

f:id:shachikukaizoku:20210814161001j:image

 

軍学者であった

林靏梁(はやしかくりょう)によって

埋蔵が実施。

f:id:shachikukaizoku:20210814161030j:image

 

埋蔵された額はおよそ

360万 - 400万両であるというのです。


しかしこの360万 - 400万両という額は

なにを根拠にして言われているのでしょうか。

 

それは明治維新に大きな影響を与えた

あの人物だったのです。

f:id:shachikukaizoku:20210814161051j:image

 

あの人物の正体

 

 

行政改革というものは

余程注意してやらないと

弱い物いじめになるよ。 

 

肝心なのは

改革者自身が

己を改革する事だ。」

 

 

そう

 

f:id:shachikukaizoku:20210814161111j:image

勝海舟なのです。


勝海舟は幕末明治期の政治家で

坂本龍馬を弟子に迎え入れ

f:id:shachikukaizoku:20210814161121j:image

 

自ら将軍に直訴して開いた海軍操練所に招き

航海術を学ばせるなど

明治維新に大きな影響を与えた人物です。

f:id:shachikukaizoku:20210814161132j:image

 

その勝海舟の日記には驚きのことが

書かれていたのです。

f:id:shachikukaizoku:20210814161403j:image

 

 

「軍用金として360万両有るが

これは常備兵を養う為の金で

使うわけにいかない。」

 

 

軍用金として幕府に360万両あることが

はっきりと記載されていたのです。


これは幕府が軍用金として360万両を

密かに用意していたという証拠になります。

f:id:shachikukaizoku:20210814161426j:image

 

勝海舟は諸外国の侵略から

日本を守るため身分を問わず

能力をある者を取り立てる

 

という思想を持っていた人物です。

f:id:shachikukaizoku:20210814161111j:image

 

よって日本の未来を鋭い視点で

描いていたに違いありません。


このことを踏まえると360万両が

幕府にあったということは

間違い無さそうです。

 

では気になるのはその埋蔵金

どこに隠されているのかということ。

f:id:shachikukaizoku:20210814160835j:image

 

しばらくこのブログでは

その埋蔵金が隠されている

本当の場所を突き止めていきたいと思います。

 

そのほか埋蔵金についての

定義があったので紹介しておきます。

f:id:shachikukaizoku:20210814161626j:image

 

その他の定義


・金の埋蔵に際しては

中国の兵法(へいほう)の1つである

「八門遁甲(はちもんとんこう)」

が施され

 

各所に偽計(ぎけい)とよばれる

あざむくための手段が

張り巡らされているということ。

f:id:shachikukaizoku:20210814160347j:image


・山中にある

双永寺(そうえいじ)

埋蔵時見張り所とされていた。

f:id:shachikukaizoku:20210814161549j:image

 

小栗忠順は機を見て埋蔵金を掘り返し

幕府再興を画策する役を負っていた。

f:id:shachikukaizoku:20210814160706j:image


以上の3点。

 

これについて詳しくは次回の記事で

調査したいと思います。


ということで徳川埋蔵金について

説明してきましたが

 

個人的には勝海舟

関わっていたとは驚きです。

f:id:shachikukaizoku:20210814161111j:image

 

埋蔵金についての意見

情報などありましたら

是非コメントで教えてください。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

f:id:shachikukaizoku:20210814161729j:image